あなたは毎日シャンプーをしっかりしているのに、髪のべたつきが解消されず、どうすればよいのかわからないといった悩みをお持ちではないでしょうか?
若い時は、新陳代謝が活発なので脂が出やすく髪がべたつきやすいですが、実は30代からのメンズもまた違った原因で髪のべたつきが起こりやすいんです。

そこで、過去に髪のべたつきに悩んできた30代後半の私が、いろいろと試してきて効果のあった方法をお伝えしたいと思います。

現在では髪のべたつきの悩みはなくなりましたので、当時から考えたらとても快適に生活できるようになりました。
この記事で改善法を実践する事により、少しでも髪がべたつくといった悩みを解決してほしいと思います。
髪がべたつく原因は皮脂の過剰分泌!
髪がべたつく原因は、何らかの原因で皮脂が過剰に出る事によって起こります。
では、なぜ皮脂が過剰に分泌してしまうのでしょうか?その理由は食生活だったり、ストレスだったり、髪のケアに問題があったりと様々な原因が考えられます。
以下、詳しく見ていきます。
生活環境の問題
食生活・ストレス・睡眠不足などでホルモンバランスが崩れてしまうと、皮脂が過剰分泌されてベタベタになってしまう事が考えられます。
ココに注意
食生活の乱れの問題
皮脂は皮の脂(あぶら)と書くように、脂肪などを含む物質です。脂っこい食べ物を摂ってばかりだと皮脂の分泌を促進してしまいます。
食の習慣は一度に変えるのは難しいと思いますので、揚げ物を食べる回数を控えめにしたり、野菜を積極的に食べるなど、普段から意識する事が大切です。
ココに注意
ストレスや睡眠不足の問題
ストレスによって男性ホルモンが過剰に分泌されて、皮脂が多くなってしまうといわれています。

でも毎日仕事をして頑張っているあなたにストレスを溜めるなといっても難しいと思います。
それでも、何も変わらければずっと同じ状態が続いてしまいます。生活環境が変わらければ、髪のトラブルのみならず、生活習慣病のリスクもあります。
ストレス解消・睡眠不足を解消するためには、適度に運動する事が一番の解決方法です。まずは出来る事から始めてみましょう。

年を重ねると若い頃のようにはなかなかいかないものです。健康のためにもこれらの事を意識していくことは大切な事です。
生活環境の改善
- 食生活に気を付ける
- 運動・睡眠不足の解消
まずはこれらの習慣を変える事が第一歩です。

シャンプーや洗い方の問題
シャンプーが合っていないことや、洗い方に問題がある事も考えられます。
まずは今お使いのシャンプーの成分を調べてみてください。
一般的に高級アルコール系は洗浄力が高く刺激が強い、アミノ酸系は洗浄力が控えめで刺激が弱いシャンプーとなります。
シャンプーの成分についての記事は、こちらで詳しく解説していますので合わせてお読みいただければと思います。
コスパで選ぶ!【メンズ育毛シャンプー】頭皮環境の改善におすすめ10選!
もし現在、アミノ酸系のシャンプーを使っている場合は、洗浄力が足らず頭皮の脂を落とし切れていないのかもしれません。
だからといって高級アルコール系のシャンプーを使う事はあまりおすすめしません。

髪にやさしいアミノ酸系のシャンプーにも、いろいろな製品があり、配合を工夫することで洗浄力の弱さをカバーしているものもあります。

反対に、しっかりとした洗浄力のものを使っている場合は、頭皮の脂を落とし過ぎている可能性があります。
高級アルコール系のシャンプーを使っているのに、髪のべたつきが酷い場合は現在のシャンプーが合っていない可能性大です。



この場合は、頭皮にやさしいアミノ酸系のシャンプーに変えてみる事をおすすめします。
私が使っているアミノ酸系のシャンプーについて詳しく解説している記事はこちらです。
どこよりも詳しく書いたバルクオムシャンプー体験レビュー記事!

あとはシャンプーの洗い方の問題なのですが、これだけは注意して欲しい事が4点あります。
- 予洗いをしっかりする
- シャンプー原液を頭皮に直接つけない
- 爪を立てて洗わない
- すすぎをしっかりとする
step
1予洗い
まず、すぐにシャンプーをするのではなく、シャワーで頭を洗い流す予洗いを1~2分間程すると頭の汚れの大半が落ちて、泡立ちも良くなり効果的にシャンプーが出来ます。
step
2原液は泡立ててから付ける
シャンプーは原液のまま頭に付つけると頭皮に付着し、ダメージのリスクがあるので泡立てネットなどを活用して、泡立ててから頭を洗うようにしましょう。泡立てネットがない場合は、せめて髪の表面で泡立てるようにしてから頭皮に付けるようにしてください。
step
3爪を立てずに洗う
そしてシャンプー中にゴシゴシと強く洗いすぎるのも避けましょう。

step
4すすぎはしっかりと
最後に重要なのは、しっかりとシャンプーをすすぎ、落とし切る事です。シャンプーの成分が髪や頭皮に残ってしまうと、かゆみや炎症の原因ともなります。
これらは髪にやさしいとされるアミノ酸系のシャンプーでも一緒です。使い方を間違えるといくら良いシャンプーを使っていても逆効果です。
シャンプーの仕方にもこのような工夫が必要となります。
べたつきを放っておくとこんなリスクがある!
過剰に分泌された皮脂による髪のべたつきは、様々な頭皮トラブルにもつながる恐れがあります。

過剰な脂による頭皮の炎症
べたつきが酷くなると、以下のような頭皮の炎症が起こってしまう恐れがあります。
- 接触性皮膚炎(せっしょくせいひふえん)
- 脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)
- 皮脂欠乏性皮膚炎(ひしけつぼうせいひふえん)
- アトピー性皮膚炎
いずれも過剰な皮脂が問題なのはもちろん、間接的にはシャンプーが合っていなかったり、シャンプーの方法が間違っていたりする事で起こり得る皮膚の炎症です。
ひどい痒み、頭皮の赤み、湿疹などが出て「おかしいな」と思ったら、自分で治そうとせずにすぐに皮膚科専門医に相談するようにしましょう。
見た目やニオイの問題
髪がべたつくと見た目がペタンとして、髪型も決まりにくいですよね。また、過剰に発生した皮脂でニオイやかゆみの原因となりやすくもなります。
周りからの目も気になってしまって、何も良い事はないですよね。


その他の気を付けたいポイント!
生活環境やシャンプーの他に気を付けたい事として、トリートメントの仕方もチェックしてみてください。
一般的なトリートメントは頭皮に付ける事はおすすめ出来ません。
その理由としては、頭皮にトリートメント剤を塗りこむことによって、毛穴が塞がってしまうためです。
例外としてお使いのトリートメントが頭皮のケア用でしたらその限りではないです。


バルクオムのトリートメントなどの頭皮に付けても問題の無い、頭皮ケア用のトリートメントなども発売されています。
こういったものはトリートメントによる頭皮トラブルを避ける為には有効な手段です。
外出時に活躍!便利グッズ厳選4選
外出先などで髪のべたつきを今すぐ抑えたい!って時ありますよね。
そういった時の応急処置におすすめのものをご紹介します!
ベビーパウダーを使用する
実は赤ちゃん用のベビーパウダーで髪のべたつきの応急処置が可能です。

べたつきが気になる部分にポンポンと塗っていくだけで、髪のべたつきを抑えてくれます。
注意点は白く色が付いているものが多いので、付けすぎた場合はタオルやティッシュなどで拭き取るのを忘れないようにしましょう。
洗い流さないシャンプーが便利!
水を使わないシャンプーでドライシャンプーという商品があります。入院時や災害時などの災害グッズとしても注目されています。
LUSH ドライミー!
LUSHのドライミー!です。ムースやスプレータイプのものが多い中でこのドライミーはなんとパウダータイプなんです。
髪と頭皮に付けて、軽くマッサージするようになじませると、ベタベタの髪がサラサラな髪になります。頭皮の雑菌の繁殖も減少させて柑橘系の良い匂いもいい感じです。
コーセー フレッシュケア ドライシャンプーシート
コーセーのフレッシュケアのシートタイプです。シートなのでとても使い勝手の良いドライシャンプーです。
ニオイやべたつきが気になった時に、サッと使う事が出来る手軽さが特徴。
メントール配合ですっきりさっぱりとした使い心地で、髪を洗いたくても洗えない時に重宝する事間違いなしです。
サボリーノ 髪を洗いまスプレー
スプレータイプのドライシャンプーとなります。
頭皮にスプレーして、もみこむことでべたつきを抑えてまるでシャンプーした後のようなサラサラな髪にしてくれます。
スポーツの後の髪のケアとしてもおすすめです。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
髪のべたつきの原因と対処法などを紹介してきました。


髪を清潔に保つ事で見た目も若く見えて、また一歩かっこいいお父さんに近づきます。
その為にも髪のべたつきの原因となる、頭皮の脂をばっちりケアする事が大切です。
現在お使いのシャンプーを見直してみる事と、日々の生活を見直してしっかりと改善していきましょう。

-
-
【イクオスEXプラス】新しくなって有効成分が2種類追加!育毛剤とサプリのセットを試してみた!
育毛剤として有名な【イクオス(IQOS)】が【イクオスEXプラス】としてリニューアルされました。 パパ2019年10月2 ...
続きを見る