毛の流れに沿って剃る事を順剃り(じゅんぞり)、反対に毛の流れに逆らって剃る事を逆剃り(さかぞり)といいます。
あなたは毎日の髭剃りの時に、順剃りと逆剃りを意識して剃っていますか?
T字カミソリなのか、電動シェーバーなのかで多少違いはありますが、どちらにしても逆剃りはカミソリの刃で肌を痛めるといわれています。
実際に逆剃りをして、痛い思いをした人は多いのではないでしょうか?

髭剃りは頻繁に行う事の多い、男性の身だしなみの一つなのでしっかりとケアしていきたいですよね。
そこで、この記事では
- どういった時に逆剃りをするのか
- カミソリ負けしない逆剃りの方法
- 髭剃りのアフターケアについて
などについてご紹介していきたいと思います。是非参考にしてみてください。

髭剃りの順剃りと逆剃りについて
順剃りと逆剃りについて、ご存知かと思いますが念のため簡単に説明していきます。
順剃り(じゅんぞり)とは?
順剃りとは毛の流れている方向に向かって剃っていく事をいいます。肌を傷つけにくい剃り方だが、深く剃れないため剃り残しが気になることも。

逆剃り(さかぞり)とは?
逆剃りは反対に毛の流れに逆らって剃っていく事をいいます。深く剃れるが、肌を傷つける恐れがあります。


自分の髭の生えている方向を知るには
髭の生え方は、人それぞれ違います。
自分の髭はどういった流れで生えているのかを知っておくと、髭剃りの時に活かせるのでおススメです。
生えている方向を知るには、手を使って確かめる方法が分かりやすいです。
髭を手で触り抵抗を感じる方が逆に生えている毛です。髭を少し伸ばせば、目で見ながら触る事が出来るのでわかりやすいかと思います。
めんどうに感じるかもしれませんが、一度把握するだけでその後ずっと活かせるので是非確かめておきましょう。



こちらで髭の生えてくるサイクルについても詳しく解説していますので、よろしければ合わせてお読みいただければと思います。
-
-
髭の毛周期はどの位?髭脱毛の為の必要な知識と心得!
今回の記事はヒゲの毛周期のお話です。 この記事をお読みいただいている方は、髭の濃さに困っていて髭を脱毛しようとお考えなの ...
続きを見る
髭剃りは順剃り→逆剃りが正しいの?
順剃りをしてから逆剃りをするのが髭を剃る正しい手順と、多くのサイトで紹介されています。しかしこれは正確ではないと思います。
実際には髭を剃るタイミングや個人差があるので、順剃りから逆剃りをするのが正しいとは一概には言えません。


毎日髭を剃る人は逆剃りだけ
基本的に毎日髭を剃る人は、髭がそれほど伸びていないので順剃りしても髭が剃れないので、逆剃りする事でお肌に余計な負担がかかります。
逆剃りから始める事で剃る回数が少なく済みますので、ごく短い毛を剃るのなら順剃りは行わず、いきなり逆剃りをするのが良いと思います。

逆剃りしても問題ない位に肌が強い人もいる
肌が強い人で逆剃りをしてもカミソリ負けしないといった方もいます。もちろん髭がそれほど伸びていない事が条件ですが、肌の強い人は逆剃りからするのも良いと思います。
しかしいくらお肌が強くても、お肌には少なからずダメージがあるものです。アフターケアは万全にしておきましょう。

髭剃りの基本的なやり方
STEP1 蒸しタオルで髭を柔らかくしよう
まずは、髭をやわらかくするために蒸しタオルを使用します。これは理美容室で髭を剃ってもらう時に皆さん経験したことがあるのではないでしょうか?髭剃りのプロは必ず行っている方法ですね。
また、髭を柔らかくすると同時にお肌も柔らかくする効果があります。
蒸しタオルをすることによって、7割の力で髭が剃れるようになるといい、お肌への負担をだいぶ和らげてくれます。
蒸しタオルは薄手のフェイスタオルとレンジがあれば簡単に作れます。
作り方はこちらです。
- フェイスタオルに水を付けてしっかりと絞る
- クルクルとおしぼりのように丸めてラップで包む
- 電子レンジに入れて温める。(30秒~1分程度)
- 電子レンジから取り出して完成


STEP2 シェービング剤は必ず付けるようにしよう
髭が温まったら、シェービング剤を付けていきましょう。
シェービング剤は髭剃りをする上で必要不可欠です。
シェービング剤を付ける事で得られる効果は
- 髭をより柔らかくして剃りやすいようにする
- 刃からお肌を守ってくれる
- 含まれる成分によって剃った後の仕上がりが違ってくる
といった事が挙げられます。

シェービング剤には主に3種類あります。以下の表にまとめてみました。
特徴 |
こんな人におすすすめ |
|
ジェルタイプ | 透明なので髭を確認しながら剃れるので剃り残しが防げる | 髭を剃りなれていない人 |
フォームタイプ | 泡が皮膚を守ってくれるのでお肌に優しい | 敏感肌の人 |
ジェルフォームタイプ | ジェルとフォームの特徴を併せ持ったシェービング剤 | 肌に負担を掛けず、深剃りしたい人 |
ジェル・フォームの良い所を併せ持ったジェルフォームタイプが主流ですが、実際に使ってみて自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
STEP3 準備が出来たら髭を剃っていきましょう
髭の伸びる速度は個人差がありますが、一般的に1日に0.2mmから0.4mm程伸びるといわれています。
大体1mmを超えると順剃りからした方がいいと思います。
- 毎日剃る人ならいきなり逆剃りでOK
- 髭を剃らずに3~4日空いたなら順剃りして逆剃り
こういった感じで剃っていくのがおススメです。





パパおすすめの3枚刃はこちら
ジレット マッハシンスリーターボ
肌が弱い方にはこちらの5枚刃をおすすめします。
シック ハイドロ5
髭剃り後のアフターケア
髭剃り後には、アフターシェーブローションと呼ばれる化粧水などを使ってお肌をケアしましょう。髭剃り後のお肌はどんなに上手に髭を剃ったとしても少なからずダメージがあります。
そういった時に水分補給をしておかないとお肌の乾燥や、炎症を起こしてしまう事もあります。
また潤い効果だけでなく、殺菌効果や抗炎症作用が含まれているものもありますので、傷ついたお肌に細菌が侵入するのを守ってくれます。
髭剃り後のアフターケアは必ず行うようにしましょう。
ニベアメン オイルコントロールローション
コスパ・使い勝手もよくおすすめです。
ニベアメン クリーム
化粧水を使った後に仕上げとして使うとアフターケアはバッチリです。
ニベアメンクリームについて詳しく知りたい方は↓
-
-
ニベアメンクリームの効果的な使い方!ニベア青缶との違いも比較してみた。
たっぷりの潤い成分で乾燥を防ぎ、顔や体などいろいろな部位に使えてドラッグストアで手頃な価格で手に入る、老若男女に人気の高 ...
続きを見る
また私はバルクオムの化粧水をアフターシェーブローションとして愛用しています。
-
-
バルクオム スキンケアセットの効果や口コミ!フェイスケア3ステップコースを試してみた!
近年、スキンケアに気を使う男性が増えてきましたね。 男性の肌は特に髭剃りの肌へのダメージもあり、年齢を重ねていけば当然、 ...
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか?髭剃りの逆剃りについてご紹介してきました。
髭剃りは順剃りから逆剃りをするのが、必ずしも正しいとは限らないという事がおわかりになったかと思います。
しかし、逆剃りはお肌に負担を掛ける剃り方なのは間違いありません。
この記事でご紹介した通り、髭剃り前の準備やアフターケアが大切になってきますので、そこは押さえるようにしてくださいね。
